雑木林と水源

綺麗な水源を求めて、山深く、深く進んでいくと、素晴らしい雑木林にたどり着いた! 冷たくて気持ちがよい水源は、山からの湧水 雑木林が、雰囲気をより一層引き立てます。 ここ一体がビオトープであり、清々しい気持ちになりました。

田んぼ(除草)

時間を見つけて、早朝から田んぼの草取り さすがに日中は猛暑のため、朝5時からスタート! 除草剤も散布しても、雑草がなくなることはありません。 でも、今年は少ない方かも知れません。 収穫まで、もう少し!

雑木の剪定

植栽して10年弱のY邸。 住宅廻りの風景は大分変りましたが、植栽の方はあまり変化はありません。 これは、根鉢を寄せ植えすることにより、互いの樹木が意識しあい生長するため、急激な生長を意図的に抑制しています。 また、通常の […]

治水確認

山すその湧水対策として、治水を目的とした今回の“ビオトープ作庭”、昨日の大雨で上手く処理できているか。治水確認です。 ビオトープ(各池)はそれぞれが繋がっていて、常に、流水している状況 左側の土側溝は、大雨等でビオトープ […]

紫陽花と苗床

苗床の時期がきました。今年は雨模様ですが、毎年、ビニールハウス内で行うので雨天決行です。 次回は草刈りと代かき! そして、今は雨季。同じ場所に二種類のアジサイが咲いていました。 西洋アジサイとガクアジサイ もともと日本に […]

メンテナンス

田んぼの施肥も終わり、2回目の耕耘を始める前に、前回の耕耘で、草が十分切れていなかった原因に事に気づき緊急メンテナンスにする事に…。 完全に交換のサインが出ていました。 トラクターの爪先は、左右に曲がっています。爪の向き […]

苗床準備~施肥

苗床の前準備、まずは消毒から 200リットルの水槽に、1本入れてしまった。入れすぎたかもしれない…。 午後からは田んぼの施肥、今年はJAから購入したLP入り水稲ワンショットにBB肥料を追加しました。アタッチメントを取り換 […]

ビオトープの生態系

木製の階段も完成して、いよいよビオトープ作庭も大詰めを迎えている。 期待通り、早速の訪問者(虫)たち。アメンボとオタマジャクシです! 少し見づらいですが、この日は沢山のトンボが産卵場所を求めて飛来しました。 よく見ると、 […]

田起こし

雨季前にも係わらず、長い雨で作業出来なかったが、5.22ようやく田起こしを開始する。晴耕雨読、天候を読みながらの作業開始です。

階段設置

肩幅ぐらいのスマートな階段を。 何か“心地よいサイズ”と言うと、スイスの建築家ル・コルビュジェ氏のヒューマンスケールではないかと思います。 自然の中に溶け込むような階段を作りたいので、なるべく、黄金長方形(1:1.618 […]

田んぼ 始動

2022年の田んぼ、始動です。 先ずは、5.1田んぼの土手草払いのあと、畦切作業をします。トラクターで耕うん出来ない場所を耕します。 5.3畦切して残った部分(際)をクワ、三クワ等で起こしていきます。