menu

ビオトープ(素地つくり)

長い間、蓄積された雑草や伐採等の枝ごみが、ついに姿を現す。

特に、枯れ落ちた竹林の量が多く、2tダンプ×2台ありました。

ビオトープの素地づくり。

地形を把握するために必要な工程でした。地肌が現れて転石や盛土の状況が、今、明らかになりました。

これから、湧水箇所から流末にかけて、ビオトープを計画してきます。

ビオトープ(biotope)

3月9日の空

関連記事

  1. ビオトープ(biotope)

    山すその一部が湧水している。その湧水を利活用できないか?子供たちが遊べる空…

  2. 施肥&耕うん

    scesmother,文明です。先日、苗床が終わったので、概ね3週…

  3. メンテナンス

    田んぼの施肥も終わり、2回目の耕耘を始める前に、前回の耕耘で、草が十分切れ…

  4. 苗床準備

    scesmother、文明です。本日は苗床準備のログです。…

  5. 田んぼの畔切り起こし

    scesmother、文明です。先日作業した、田んぼの畔切り。…

  6. 籾選別

    scesmother、文明です。今日から苗床づくりの準備に入ります…

  7. 治水確認

    山すその湧水対策として、治水を目的とした今回の“ビオトープ作庭”、昨日の大…

  8. ビオトープ(植栽)

    いよいよ、ビオトープの植栽が始まりました。植栽については、日頃から…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP