menu

ビオトープ(biotope)

山すその一部が湧水している。その湧水を利活用できないか?子供たちが遊べる空間、里山の原風景を造れないか?が、最初のはじまり。

梅雨時期は湧水量が増えるため、治水の目的もしっかりとカバーしつつ、ビオトープ(biotope)を作庭することに。

よく耳にする言葉ですがビオトープとは、生命:バイオ(Bio)と、場所:トポス(Topos)の合成語。

なので、池を造って終わりではなく、水辺に住みついた生物が成長すると同時に、小鳥や植物、樹木、森林が関連し、その地域に住むさまざまな自然生態系を構築できるようなビオトープを創出していくつもりです。

自然の流れに逆らうことなく、異空間を作庭していきます。

稲刈り

ビオトープ(素地つくり)

関連記事

  1. 田んぼの畔切り起こし

    scesmother、文明です。先日作業した、田んぼの畔切り。…

  2. 紫陽花と苗床

    苗床の時期がきました。今年は雨模様ですが、毎年、ビニールハウス内で行うので…

  3. 水理

    ビオトープ作庭に入ったとたん、明日から雨予報…作業は止まるものの、…

  4. ビオトープ(入水)

    いよいよ、防水シート工事に入りました。重ね代は150㎜、平坦地では…

  5. 苗床2020

    scesmother,文明です。今年の苗床は、通常より1週間遅らせ…

  6. れんげ畑の田起こし

    2023年春、今年の米づくりは田起こしからスタートコロナに…

  7. ビオトープ(結ぶ)

    湧水箇所の水上から水下へ、ビオトープを結んでいく。池ではなく、常に…

  8. ビオトープの生態系

    木製の階段も完成して、いよいよビオトープ作庭も大詰めを迎えている。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP