menu

田んぼの畔切り

scesmother、文明です。

田んぼの畔切りを行いました。

畔塗りについては、専用のアタッチメントがありませんので、他の耕作者にお願いしました。

以前、自力で畔塗りをして地獄を見たことを覚えています。

半農半Xは、時間との闘いであり、費用対効果も重要な要素です。そして、半Xに支障が出てはいけません。

如何に効率よく、楽して、継続できるか。ですね。

アタッチメント装着の状況(取説がなく適当だが)

しかし、次回の作業時は、Tのレバーをもう少し後ろまで、下げた方が良いかも知れない。

畔塗りしていない辺の、畔切りを行う。

間知ブロックの基礎にあたらないように、

10cm~15cm程度残して畔を切っている。残りは鍬で簡単に整地する。

次回は苗床準備です。

春の剪定

籾選別

関連記事

  1. 土手払い

    長い梅雨明けまでもう少し。久しぶりに週末が晴れて、早速、農作業です…

  2. ビオトープ(防水)

    ビオトープには防水シートをつけます。後々、植栽する箇所に雨水が浸透…

  3. れんげ畑の田起こし

    2023年春、今年の米づくりは田起こしからスタートコロナに…

  4. 水面に映る樹木

    ビオトープの水位調整が終わり、滑らかに、ゆっくりと、それぞれの池へ入水でき…

  5. 苗床2020

    scesmother,文明です。今年の苗床は、通常より1週間遅らせ…

  6. メンテナンス

    田んぼの施肥も終わり、2回目の耕耘を始める前に、前回の耕耘で、草が十分切れ…

  7. ビオトープ(biotope)

    山すその一部が湧水している。その湧水を利活用できないか?子供たちが遊べる空…

  8. ビオトープ(素地つくり)

    長い間、蓄積された雑草や伐採等の枝ごみが、ついに姿を現す。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP