menu

きのこ木づくり

scesmother、文明です。

今日は快晴ですが、コロナウイルス感染拡大防止施策に伴い、今年のゴールデンウイークはステイホーム。

そして僕らは「きのこ木づくり」です。
原木となるクヌギは、自分の山から伐採・収集しました。知り合い(T氏)の手伝いもあり、ここまで準備できました。本当にありがとうございました。

伐採・収集した、直径6㎝~30㎝オーバーのクヌギ

今年の設置場所は、こんな感じの場所です。

ここは風通りも程よく、周りにはサカキ、ウメノキ、カキノキに囲まれた空間があります。木の生長とともに、自然の木陰を作り出してくれるでしょう。

早速、きのこ菌を打ち込んでいきます。まずは電動ドリルで穴開けします。

購入した「きのこ菌の箱」には説明書があり、縦に20㎝間隔、横に4~5㎝間隔に打ち込み、直径10㎝程度のクヌギ1本あたり、約40本打ち込むように書かれています。

しかし、管理状況が良ければ、クヌギがほどよく腐れ、後は勝手にきのこが生えてくるので、僕たちは毎回、10本程度きのこ菌を打ち込んでいます。

直径の太いクヌギは、勿体ないですが、お風呂の薪用にします。

程よい「きのこ木」になるまで時間もかかるし、薪も重要な半農ツールです。そして、太い木はめちゃくちゃ重い。

伐採したクヌギ、左は薪へ、右はきのこ木(ほだ木)へ利活用します。

半農半Xでの半農は時間的しばりが大きいです。出来ることを楽しく、確実に、薪は、また別の日に、やっちゃいます。

無理せず、継続的に、半永久的に農的生活ができる(パーマカルチャーへの)仕組みづくりが大切だと考えています。

下枝打ちした樹木に、きのこ木を立てかける。

後は、空に枝葉のマウントができるように、自然と対話しながら、樹木の生長を待ちます(しばらくは寒冷紗で対応かな・・・)。

いつもは馬を作って立てかけるのですが、今年は初の試みです。

今宵はここらでヨカどかい。

ヤマアジサイ梅雨の北山

春の剪定

関連記事

  1. 田んぼ 始動

    2022年の田んぼ、始動です。先ずは、5.1田んぼの土手草払いのあ…

  2. 土手払い

    長い梅雨明けまでもう少し。久しぶりに週末が晴れて、早速、農作業です…

  3. 田んぼ(除草)

    時間を見つけて、早朝から田んぼの草取りさすがに日中は猛暑のため、朝…

  4. 苗床準備~施肥

    苗床の前準備、まずは消毒から200リットルの水槽に…

  5. ビオトープ(素地つくり)

    長い間、蓄積された雑草や伐採等の枝ごみが、ついに姿を現す。…

  6. あめんぼ(水黽)

    雨上がり、土地が緩くなりユンボが入れず…今日は手作業で素地つくり。…

  7. ビオトープ(biotope)

    山すその一部が湧水している。その湧水を利活用できないか?子供たちが遊べる空…

  8. ビオトープ(防水)

    ビオトープには防水シートをつけます。後々、植栽する箇所に雨水が浸透…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP