menu

みんなの健康に、梅

梅の効果は、身体の全体にまるごと良さそうだし。
その自然の効果を得るには、手作りものでないとね。
といいつつ、いつも物産館でどこかのどなたかの手作り梅干しを購入し続けていた。

しかし、今年は自分で初の梅干し作りに挑戦。
やっとそういう機がきたのか、家族年齢にもよるのかな?

子どもように梅シロップも。
炭酸水で割ると、喉にはキリッと目にはシュワッと、後からジュワァ~とくる。
夏、ぴたりと当たる飲み物だと身体は喜び、よく知っている。

梅シロップ

梅酒も~!と、大人要望で黒砂糖とホワイトリカーで作ることにした。
これで、家族がおいしく、ぐっすり眠れたら、しあわせよね。

手仕事中、ずうっと遠い記憶が蘇る。
ばあちゃんの家の薄暗いところに黒い液体の入った赤い蓋の瓶を。
それもうっすらと埃をかぶり、だれも見向きもしなくなった沢山の瓶を。
なんでも、大鍋で大量に作る『家族分』はそういう事だったのかなぁと、
今は感謝することでしかない。

6月の梅雨の始まるころ、土砂降りの最中に家で葬儀が行われたことも一気に思い出した。

しょっぱい梅干しと、
甘酸っぱい梅シロップと、
まるやかな梅酒。
初めてなのに、3種類も作ってしまった。

薔薇に葬る

学び、実行

関連記事

  1. 山の音

    週末、父と母の家に出かける。春の田んぼの仕事や、夏に向けての畑の準備と春…

  2. 12月の柚子に11月の金柑

    「鳥に食べられっからッ」私が急いているのではなく、鳥に急かされている母が…

  3. 9月の運動会に、10月の稲刈り

    父がもし、この世にまだいたら、白いシーツと透明のマスクをして病院だっただろう…

  4. ありとあらゆる事

    幼児向けのもの、例えば、お菓子だとか、洋服だとか、贈…

  5. 地球っていうと規模は大きいけれど

    「マザー」だな。これも。わたしたちのいうマザーは、母なる包み込む…

  6. 手のとどく生き物

    動物園とか、水族館とか、うちの子が興味を示さなかったのが始まり。…

  7. 3月9日の空

    風が吹くと、まだ少し、冷たさが残り、日向に入れば、暖かく、心地良い季節…

  8. オーベルジュコヤマ

    音もなく、だた。

    ここは久住の山合いにあるオーベルジュKOYAMA.冬の間、景色は墨汁の世…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP